いぬのきもち6月号(2021年)に看板犬ハリーが掲...
いぬのきもち2021年6月号に看板犬のサモエドハリーが掲載されました!
- お知らせ
- 2021.05.10
わんちゃんのためのお庭づくりをする上で重要になる人工芝についてポイントを解説します。
インスタグラムの #WLG講座 もご参照ください。
リンクはこちら
愛犬のためのお庭づくりで人工芝を使用・選ぶ際のポイントとなるものを5つご紹介します!
1つ目のポイントは重要度も高い芝の長さです。
芝の長さは踏み心地はもちろん、足腰の負担を軽減する効果もあります。
特にシニアの子の場合、クッション代わりになると同時に適度な負荷もあるので長めのものを推奨します。
おすすめは25㎜以上のものです。
実際に歩いてみて踏み心地を確かめてみたり、わんちゃんの歩く様子を見て判断すると良いでしょう。
2つ目はこちらも重要度が高い遮熱性についてです。
人工芝には手入れがかからないでほったらかしでOK、一年中緑色などメリットも多いですが、最大の弱点ともいえる「熱」の問題があります。
夏場になると人工芝は思いのほか熱を持ちます。
あまりにも暑い場合はそもそも外に出さないのでそこまで問題ではないですが、暑さに弱い子の場合は注意してください。
遮熱機能を持つ人工芝は少ないので、熱を軽減させる方法として、一部分を土やコンクリートにしたり、日陰をつくるなどの方法がありますので、試してみてください。
3つ目は裏地についてです。
わんちゃんにはあまり関係ありませんが、人工芝自体の持ちや耐久性にとても関わってくるので重要度としては高いです。
ポリウレタンの場合、7〜10年の耐久年数ですが、ラテックス(ポリプロピレン)の場合、5〜7年の耐久年数が目安となります。
ポリウレタンの方が耐久性は高くなってきます。
裏地を見て、テカテカとコーティングされているようなものだとウレタン、ボソボソした感じだとラテックスと判断することが可能です。
冬場にドッグランに行くとわかりますが、人工芝には意外と静電気が発生します。
静電気が苦手な方、わんちゃんの場合はこの項目も相談したほうが良いでしょう。
静電気抑止機能がある人工芝もございます。
また、アースを別途仕込むことでも対応することができます。
防炎認証品などもあり、あるに越したことはないですが、そこまで重要視はしなくてもよい項目になります。
仮に人工芝に火がついても燃え広がりはせず、溶けるようなイメージになります。
また、溶けたとしても張り替えることが可能です。
ここまでで愛犬のためのお庭づくりで人工芝を使用する場合のポイントをご紹介しました!
この記事でご紹介したポイントを考えてわんちゃんにベストな人工芝を選んでいただければと思います。
わんライフガーデンでは、わんちゃんと使う人のことをとことん考えた後悔しない愛犬のためのお庭作りをご提案させて頂きます。
ご相談、お見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お問合せ・来店予約
人工芝の施工事例も多数ございますので、以下よりご参照ください。
人工芝の施工事例
いぬのきもち2021年6月号に看板犬のサモエドハリーが掲載されました!
はじめに バーニーズ・マウンテン・ドッグは、スイス原産の犬種です。 山岳地帯で畑や家畜の番をしたり、荷車を引い...
はじめに シェットランド・シープドッグは、イギリス原産の牧羊犬です。 性格は非常に温厚で、飼い主さんに忠実なコ...
お客様各位 いつもお世話になっております。 2月20日(土)〜23日(火)は誠に勝手ながら臨時休業とさせていた...
わんライフガーデン 2023年2月のお庭づくりキャンペーンの対象犬種は「ブルテリア」です。 ※2月中に電話or...
2023年2月某日 大阪府八尾市に無人のセルフドッグスパがオープンしたということで、 さっそくランディくんと一...