ランディくん、ドッグスパへ行く!...
2023年2月某日 大阪府八尾市に無人のセルフドッグスパがオープンしたということで、 さっそくランディくんと一...
- 2023.03.03
愛犬は家族の一員であり、彼らの安全を確保することは非常に重要です。
先日の能登半島地震や将来起こると予想される南海トラフ地震を始めとした「地震」、そして地震発生により引き起こされる「津波」や「水害」、「大規模停電」などの自然災害・緊急事態に備え、愛犬と共に過ごすための防災対策を考えてみましょう。
以下に、愛犬との防災に関するポイントをご紹介します。
まず第一に飼い主自身の安全を確保しないことには家族や愛犬の安全も守れないため、
最優先すべきは自身の身を守ることです。
防災備蓄品は個人によってニーズは様々ですが、被災してから物流の回復まで時間がかかる可能性もあるため、
最低でも1週間分程度の飲食料や薬の備えが必要です。
例)わんライフガーデン店長が準備しているもの
※自身のメモとして購入したもののリンクも貼っております。
・乾電池:充電器、ヘッドライト、その他機器用
パナソニック・エネループ(コンセント充電タイプ)
・充電器:スマホ・その他機器充電用
パナソニック・エネループ(USB充電タイプ+スマホ充電機能付)
・ヘッドライト:両手作業用
ヘッドライト(120ルーメン)
・携帯カセットコンロ&ガスカセット
岩谷産業・カセットガスジュニアコンパクトバーナー
岩谷産業・カセットガス
次に愛犬のためのペット用防災・緊急キットを用意することです。
このキットには、以下のアイテムが含まれると良いでしょう。
※これらのアイテムは、緊急時に備えて持ち歩きやすいバッグにまとめておきましょう。
また定期的に更新しておくことも大切です。
また愛犬の身分証明として、下記の書類や写真を同時に保管しておくことも非常に重要です。
災害が発生した際、避難所や保護施設で愛犬と飼い主を再び結びつけるために必要な情報となります。
※上記のものはPCやスマホ内のデータだけでなく、印刷もしておきましょう。
愛犬のために基本的なしつけやトレーニングも重要です。
基本的なコマンド(「待て」「お座り」「伏せ」)に加え、リコール(呼び戻し)の訓練やケージへの慣れなど、緊急時に役立つトレーニングを行っておきましょう。
これにより愛犬を安全な場所に移動させたり、避難時の混乱を軽減できます。
災害発生時に愛犬と一緒に避難する場所の確保は最重要事項です。
自宅の安全が確保できず在宅避難ができない場合は「同行避難」となってしまいます。
そのため予め愛犬が受け入れ可能な避難所や施設を調査し、非常時に備えておきましょう。
併せてペット友好的な避難所でのルールやポリシーにも注意を払ってください。
ぜひご自身がお住まい地域のハザードマップを一度チェックすることをおすすめします!
下記羽曳野市、堺市のハザードマップリンクです。
・羽曳野市防災ハザードマップ
・堺市区別防災マップ
愛犬との防災対策は、日常の一部として取り組むことが大切です。
これらのポイントを実践し、災害時にも愛犬と安心して過ごせるようにしましょう。
彼らとの絆を強めながら、安全な日常を築いていきましょう。
2023年2月某日 大阪府八尾市に無人のセルフドッグスパがオープンしたということで、 さっそくランディくんと一...
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただき...
愛犬を放し飼いにするには、愛犬に合わせた庭作りが必要です。 脱走対策や健康やストレスに配慮した庭にするには「フ...
一面が人工芝のお庭で愛犬を遊ばせませんか? 人工芝は走りやすい。気持ちいい。と愛犬が喜び、見た目がいい。手入れ...
2024年4月28日(日) わんちゃん撮影会 in April を開催いたしました! チワワのじゅうべえくん&...
和豆希くん&ギガくん&そうちゃんの飼い主さんから、 「愛犬のごはんを不在時でも安心して受け取れる...