ブログ

ブログ | 大阪府羽曳野市で愛犬のためのお庭作り、エクステリアリフォームなら「わんライフガーデン」

  • 2023.10.04

狭い庭でもドックランは作れる!狭い庭の活用事例を紹介  

庭に広さが無い、狭いというケースでもわんちゃんのためのスペースとして活用することは可能です。
実際に、当社でも小スペースを活用したドックラン作りをご希望されるお客様もいらっしゃいます。 

今回の記事では、狭い庭の活用方法と事例を紹介します。併せて、自宅の庭にドックランを
設置する場合の設備についても紹介します。お庭ドックランを検討されている方は参考にしてみてください。

狭い庭をドックランとして活用する方法

広い庭をドックランとして利用する場合と比較してスペースに限りがあるお庭の場合は、どのような活用方法ができるかを検討する必要があります。
実際の施工事例をもとに、小スペースの活用方法をご紹介します。 

小スペースのお庭を活用したドックラン

(画像:わんライフガーデン)

【豆柴】マメくんのお庭

駐車場の後ろ、家屋横のスペースをマメくんが自由に走れるよう人工芝で舗装し、高さのあるフェンスを設置しました。
駐車スペースとの間にもフェンスを設置することで、マメくんのスペースをしっかりと確保することができました。 

家屋横のスペースを活用したドックラン

(画像:わんライフガーデン)

【ウェルシュ・コーギー&秋田犬】コーギーブリーダー・ペットホテルDolphin Land様のお庭

家屋横と塀の間の砂利スペースを整備し、塀の上部にしっかりとしたフェンスを設置しました。
通路を平らに舗装することで走りやすいドックランが完成しました。

既存のデッキ撤去後のスペースを活用したドックラン

(画像:わんライフガーデン)

【ボストン・テリア】もんちくんのお庭

もともと設置されていたデッキを撤去し、空いたスペースに人工芝で舗装を実施しました。
室内からお庭に出やすいように、数段の階段を窓と庭の間設置しています。

番外編:お外を感じるスペースを設置

最後にご紹介する事例は、わんちゃんがお外を感じることができる改装事例です。
ドックランというとわんちゃんが自由に走り回れる場所となりますが、そこまでスペースがない場合には、わんちゃんが気分転換できる場所作りという目的の改装もおすすめです。

(画像:わんライフガーデン)

【ミニチュア・シュナウザー】ポポちゃん・ムギちゃんのお庭

開口部の広い窓の前の空きスペースにウッドデッキ・高めのフェンスを設置し、ポポちゃん・ムギちゃんがお外を楽しめるスペースを作りました。

庭をドックランとして活用する際の設備

庭の広さに関わらず、お庭をドックランとして利用する場合にはわんちゃんの安全性を意識する必要があります。
そのために、以下の設備は特にしっかりと選ぶようにしましょう。

  • 柵、フェンス
  • 舗装材

柵・フェンスを選ぶ基準

(画像:わんライフガーデン)

施工事例:【チャウチャウ】ハナちゃんのお庭

自宅の敷地と道路の境界にはフェンスや柵、弊などを設置していることが多いですが、わんちゃんが自由に過ごすことを目的とした場合には、高さや強度、隙間に気を付ける必要があります。
飛び越える、壊す、すり抜けるといった行為によってわんちゃんがお庭から出てしまうことの無いようにしましょう。 

犬種に合わせた高さを選ぶ

フェンスの高さは、犬種によって異なります。
同じ小型犬であっても、犬種によってジャンプ力などが異なります。
また、運動能力には個体差もあるため、想定しているよりも高さのあるフェンスを設置した方がよいでしょう。

【フェンスの高さ目安】

  高さ目安  
小型犬 60㎝~120㎝以上 狩猟犬の場合は120㎝以上ある方が安心
中型犬 120㎝~150㎝以上 ボーダーコリーのような

運動能力の高い犬種は180㎝以上が良い

大型犬 180㎝以上  

わんライフガーデンのドックランでは、様々な犬種のわんちゃんが利用することを想定し、160㎝~180㎝のフェンスを設置しています。

(画像:わんライフガーデン)

耐久性の高い素材を選ぶ

フェンスに使用される素材は、アルミ・鋳物・樹脂(人工木)・天然木・再生木・スチールなどがあります。
ドックランで使用するフェンスは耐久性の高い、アルミやスチールが良いでしょう。

ただし、アルミの場合はスチール製フェンスと比較した時に費用は高くなります。
また、フェンスを選ぶ際は、わんちゃんがよじ登れないように縦型やメッシュタイプにしましょう。 

【アルミ製とスチール製フェンスの費用目安】

素材 特徴 価格目安(m
アルミ サビや腐食に強く、

軽量で耐久性も高い

10,000円~60,000円前後
スチール 衝撃に強く耐久性も高い

隙間が多いので通気性や

開放感がある

4,000円~5,000円前後

※価格相場はあくまで目安です。デザインや状況によって変わります。

フェンスと地面の隙間に注意する

地面とフェンスの間に隙間があると、わんちゃんがすり抜けてしまう恐れがあります。
隙間が小さい場合でも、地面が土の場合は穴を掘って脱走してしまうということもあります。
お庭をドックランとして利用する場合には、フェンスの基礎はコンクリートブロックなどわんちゃんが脱走できないような対策を実施しましょう。

舗装材を選ぶ基準

ドックランで利用される舗装材では、人工芝、ウッドチップ、ゴムチップなどがあります。
舗装材はわんちゃんの足への負担を軽減でき、管理や手入れに手間のかからないものが良いでしょう。
特に表面温度が高くなるような素材はわんちゃんの肉球を痛める恐れがあるため、温度上昇が少ない素材が良いでしょう。

3つの舗装材の比較】

  表面温度 足への負担 手入れの手間 価格相場(㎡)
人工芝 直射日光が当たる場所は高くなる 比較的柔らかいため負担は少ない ほとんど不要 10,000円~30,000円前後
ウッドチップ 保水性が高いため表面温度が

上がりにくい

負担は少ないが

愛犬の足に合わせたサイズを選ぶこと

腐敗することもあるため、定期的な手入れが必要 25,000円~40,000円前後
ゴムチップ 熱を吸収するので遮熱性の高いものを選ぶ必要がある 弾力があり滑りにくいため

負担は少ない

おしっこなどが

浸透してまうためメンテンナスは必要

2,000円~5,000円前後

価格相場はあくまで目安です。種類や状況によって変わります。 

わんライフガーデンのドックランでは人工芝を体験できます

わんライフガーデンに設置しているドックランでは、実際に人工芝の感触を比較していただけるように5種類の人工芝を施工しています。

(画像:わんライフガーデン)

<わんライフガーデンドックランの人工芝>

  • リアリーターフ ヨーロビアンナチュラル
  • リアルグラス人工芝
  • ジアターフ2
  • リアルパイル
  • メモリーターフ

まとめ

今回は狭い庭や小さなスペースを活用したドックランについて、事例をもとにご紹介しました。
広大なお庭が無い場合でも工夫次第で、愛犬に楽しんでもらえるドックラン風のお庭を造ることは可能です。
わんちゃんが安全で快適にすごせるお庭をつくるために、フェンスや舗装材などを検討しましょう。

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。

ご相談/お見積り無料!
お気軽にお問合せください

072-930-1128

【営業時間】10:00~18:00【定休日】火水(日はご予約のみ)
お問合せ・来店予約
吹き出しアイコン タップで電話がかけれます
072-930-1128
【営業時間】10:00~18:00【定休日】火水(日はご予約のみ)
お問合せ・来店予約